「ヤフオク」を活用するなら絶対に知っておきたい4選について、解説させて頂きます(^^)
目次
ヤフオク官公庁オークションは時々すごいお宝が!
ヤフオク官公庁オークションとは、税金滞納者から差し押さえた商品や、地方自治体が使っていた備品などをヤフオクのシステムを利用して売買しているオークションです。
オークション方式はヤフオクですが、出品する側は各行政機関のため、通常のヤフオクのオークションとは少し違いがあります。
「一般的なヤフオク」と「官公庁オークション」の違いについて
官公庁オークションは2種類に分類されます。
1つは、税金滞納者からの「差し押さえ品」を売却するインターネット公売、2つめは各行政機関が所有している財産を売却する公有財産の売却です。
公売は税金滞納者の所有物を売却して税金に充てています。
公有財産の売却は、各行政機関が持っている不動産や動産を売却することで、役所で使っていた備品や車なども多数出品されていることがあり、消防車や救急車などが出品されていることもあるため、通常のオークションとは異なります。
官公庁オークションの開催について
インターネット公売は年に8回、公有財産売却は年に6回行われ、それぞれ入札期間が重ならないように調整されています。
郵便局留めの方法を活用して、家族にばれないように荷物を受け取る
郵便局留めは誰でも利用が出来るので、通販やオークションの荷物受け取りに活用できます。「郵便局留め」の方法は、郵便局公式サイトに記載されていないので解説します。
1.郵便局留めを利用する場合、受け取り先の郵便局を決め、指定先の住所を調べます。(全国どこの郵便局でも可能)
2.出品者に郵便局の住所を伝える(例 東京都◯◯区◯◯ – ◯◯郵便局留め)。名前や電話番号は自分の情報、住所のみ「郵便局の住所+◯◯郵便局留め」にします。
3.郵便局に荷物が届いたら、自分で取りに行く。(荷物が届いても郵便局からの通知は無いので、電話もしくはインターネットで追跡番号から荷物を調べる)
郵便追跡サービス – 日本郵政
郵便局留めは、全国どこの郵便局でも指定することができるため、自宅の近く、勤務先の近く、通勤途中の駅前、車での通り道など、ご自身にとって便利な場所を指定できます。
24時間営業の郵便局では荷物を24時間受け取れるので非常に便利です。
郵便局留めの荷物保管期限と良くあるトラブル
荷物が指定の郵便局に到着してから10日間です。この間に受取をしない場合は差出人に荷物が返送されてしまいます。返送料金は無料ですが、差出人が荷物を再送する場合に再度送料が発生します。この時の送料を差出人か受取人のどちらが負担をするかで、トラブルに発展するケースが多いので注意が必要です。
1円スタートオークションを制するにはコツがいる
なぜヤフオクには1円で出品する人がいるのか
1円スタートで出品するメリットとデメリットについて説明させていただきます。
1円スタートに向いている商品と向いていない商品についても説明します。
1円スタートは、どれだけ多くの人が入札してくれるかがポイントになります。
例えばプロ野球プライドやポケモンGoのアカウントなど、その時に流行っているゲームのアカウントなどはヤフオクでも人気です。オークションは入札者が1人ではその価格は上昇せず、2人以上の入札者がいて、はじめて価格が上がっていきます。
つまり、多くの人が入札してくれる商品は1円スタートに向いていて、誰からも入札されないような商品は1円スタートに向いていません。後者の場合、1円で落札されるという最悪の結果が生まれる可能性がある。
ヤフオク出品の初心者は商品知識や経験が足りないため、1円スタートは避けるべきです。
入札する側にも注意が必要です。1円出品商品には多数の粗悪な商品が存在していたり、悪質な出品者は価格が釣り上がらない場合、入札や落札の取り消しを行い、出品を取り消しにします。取り消しされた入札者や落札者には何もありませんが、取り消しを行った出品者はYahooからペナルティを受けます。
間違って入札してしまったら!
ヤフオクで間違って入札してしまった経験はありませんか?
もしくは今そのような状況で困っているあなたのために、ヤフオクでの入札取り消し方法を紹介します。かなりの確率でご入札は取り消しはできます。サイズや送料などをよく見ずに入札してしまった場合。
一度入札すると入札者側からは基本的にキャンセルすることは無理です。
入札の取消をする場合は、出品者に連絡する必要があり、直接出品者とやり取りをすることが唯一の解決方法です。
入札キャンセルをする場合には、出品者にお願いして入札を取り消してもらいましょう。
この時に知っておいて欲しいのは出品者は入札をキャンセルする義務はないということ。
オークション全般に言えることたまがオークションというシステムでは入札者は入札に対して責任を持つ必要がある。
出品者に入札取消をお願いする場合は、特別な対応をお願いしているということを理解して「誤った入札を取り消してくれるのが当たり前だ」のような、自分視点の押し付けがましい態度ではなく、出品者に丁寧に誠実にお願いすると、出品者は快く入札の取り消しに応じてくれる確率が高くなります。
Yahooプレミアム会員の解約方法
Yahooプレミアム会員の解除のページがどこにあるのか分からず解約ができないケースが多く発生しています。ここで解約ページの解説をします。
下記にまとめた、3箇所から解除の手続きを行えば確実に解除ができます。
契約解除ページ
まずYahooのトップページから該当のYahoo Japan IDでログインします。
- ヤフーウォレットの「継続中サービスの確認・停止」から停止を行う
- Yahooプレミアムページから解除
※Yahooプレミアムページの「登録解除」のリンクから解約手続きページに進めます。 - Yahooプレミアム解約ページから解除
※リンクページを開けば数クリックで解約できます。
解約を引き止めるようなページが続きますが、必ず解除出来るので根気強く解除手続きを続けましょう!
解除のタイミング
プレミアム会員費は毎月1日~末日の単位で計算されるので、解除した日付にかかわらず、解除月1カ月分のプレミアム会員費が請求されるので、加算された会員費を無駄なく使い切るなら、解除のタイミングは月末がベストです。